虫をパチン!もできないほど虫嫌いなママ。そんな@treelife.teamさんがキャンプにハマった理由とテンションが上がる方法を教えてくれました。小さいお子さんの安全を考えたレイアウトのためDIYされたもの、お子さんも喜ぶキャンプギアなどおススメをご紹介します!
プロフィール
Instagram:@treelife.team さん

●キャンプ歴
今年の8月で1年になります!
●家族構成
👨🏽37歳👩🏼38歳👧🏽7歳👦🏽5歳🧒🏽3歳
キャンプを始めたきっかけ
ずばりコロナ禍です!!
旦那さんにはずっとキャンプをやりたい!と誘われてはいたのですがとにかく虫が嫌いでアウトドアや自然に全く興味のなかった私は丁重にお断りし続けていました笑
だけどコロナ禍となり旅行にも行けない、お出かけもできない、こんな状況になってしまったけどとにかく子供達に何か楽しいことを経験させてあげたくて重い腰を上げて始めることにしました!
始めてみたらビックリ!家族みんなで楽しめて子供達の成長も見れるし、焚き火を見ながらの夫婦時間も楽しめたりどうしてもっと早く始めなかったのか後悔でいっぱいです!
おススメのキャンプギア1
デリカd5!!

移動手段で大切な車です☺︎
我が家は今まで違う四駆の車に乗っていたのですが荷物が入らない事、子供達が酔ってしまったりしていたので思い切って空間が広く荷物もたくさん入るデリカd5に買い替えました!
完全にキャンプの事だけを考えて選んだ車です笑
今はルーフキャリアを付けて荷物はある程度車の上に積めるので車内が広々した空間となり子供達も酔いづらくなったし、運転の時に積み上げた荷物でバックミラーじゃ何にも見えないー。。ということがなくなりました!
子供達も乗っているので危険はなるべく避けたいですよね。
今では快適にキャンプ場へ向かっております♡
出典:mitsubishi-motors.co.jp
おススメのキャンプギア2
YETIのクーラーボックス

今までは違うクーラーボックスを使っていましたがついに憧れのYETIに。。
正直、見た目が映えるから買いました笑
子供がいても自分たちの好きなレイアウトをしたサイトで楽しみたいので!
でも使用してみると保冷力抜群で氷は溶けないし、なんとアイスまで持っていけちゃいました!!
キャンプ場では暑かったりしますから子供達はアイスに大興奮でした♡(大人も笑)
もはや我が家ではもう一個追加で買う予定です!
おススメのキャンプギア3
キッチンテーブル

我が家にはまだ小さい子供がいますので包丁やはさみなど危険な物を手の届かない位置で使いたいと思いこちらを購入しました!
お料理は全てこの上でできるのでとっても使いやすいです☺︎
ただ上の娘は小学生になりお手伝いがしたくてお料理もしてみたいそうです。なので、このキッチンテーブルの低い方で娘と包丁を一緒に使ったり、お料理を手伝ってもらったりしています!
あとは見た目も可愛いので子連れでもなんとなくオシャレになり、私のテンションが上がります!(←ここ大事笑)
スパイスボックスを置いたり、レイアウトも楽しみながら使用しています!
前回キャンプでの反省点
子供の防寒対策でした!もう夏みたいに暑い日が続くし大丈夫だろうと薄手の上着一枚だけは用意していたのですが、群馬の山の中は思ったよりも夜に冷え込みました。寒暖の差が激しいので厚手の上着1枚持っていってあげれたら良かったなと思います。^ ^
次キャンプでしたいこと
いつも遊ぶ時間を優先して私が食材など切ったり下準備してあとはキャンプ場で作るだけで行くのですが、次回は子供達と一緒に野菜を切ったりお肉を切ったりお料理を楽しみたいと思っています
これからキャンプを始められる方に一言

虫嫌いのママ!騙されたと思ってキャンプしてみて下さい!
私、蚊もパチンってできないくらいの虫嫌いなので本当にやりたくなかったのですが笑
始めてみたらもう良いことしかなくて今はもはや旦那さんより私の方がキャンプにのめり込んでしまっています!
1番は子供の成長が間近で見れる事です☺︎
お料理を手伝ってくれたり、洗い物をしてくれたり、テントの設営を手伝ってくれたり、スケッチブックを持っていって自然を絵に描いたり、キャンプ場でお友達ができてコミュニケーションしているところが見れたり。もうキリがないほどです!
また始める際、私の好きな感じのテントや空間にならないと嫌!とわがままを言い自分好みのギアを揃えることから始めました。
そうすると多少の虫はいても気にならないほど好きな空間でゆっくり過ごせます!笑
子供はもちろん、家族みんなで楽しめるキャンプをこれからも追求していきたいと思っています!
皆さんもぜひキャンプ沼へ♡
Instagram:
FamilyCampPicではみなさまへのインタビューにお答えいただける方を募集しています。
投稿採用された方の中からアンバサダーのオファーをさせていただく場合があります。
ご興味ある方はここまで☟
企業様向けinterviewはこちら☟